ミッション(使命)
生きる喜びをチーム力で支える
基本理念
1、一人一人の生き方、その人らしさを尊重し、自立した生活が出来るように支援します。
2、利用者の多様なニーズにこたえられる質の高いサービスを、提供できるよう努めていきます。
3、関係機関と連携をとり、地域の人が安心して利用できるサービスを提供します。
2、利用者の多様なニーズにこたえられる質の高いサービスを、提供できるよう努めていきます。
3、関係機関と連携をとり、地域の人が安心して利用できるサービスを提供します。
2022年度ステーション目標
ともに働く仲間を気遣い、協力しながらチーム力で進もう
基本方針
1.療養通所介護事業が軌道にのる
2.職員の入れ替わりがあり業務が煩雑になっても協力し合い仕事ができる
3.きめ細やかな対応と質の高いサービスを提供し、選ばれる訪問看護ステーションを目指す
【サービス目標】
・現状にあったマニュアルへ見直し、チームで統一したサービスが提供できるようにする
・コロナ感染対策では適切な感染予防、状況に応じた対応をし、各事業の縮小や閉鎖を起こさない
・全事業が参加した事例検討会を開催しサービスの振り返りをしながら、利用者、家族中心のサービスを提供する
・R4診療報酬改定のWEB研修を看護師、事務が全員受け、実務に活かす
・BCP策定し継続・見直しを行い、職員に周知する
・ハラスメントについて学び防止する
・看護の実地指導への取り組み
【能力開発目標】
・個人で1人1研修は受ける(WEB研修でもよい)
・新任、中堅者の育成
新任者はℯラーニング受ける
看護師は育成プログラムを利用した新任教育を実施しモニタリングしていく
組織を学ぶため、キャリアパス生涯研修を受ける
毎年の必須研修をうける
ケアマネージャーは、適宜研修・WEB研修に声を掛け合い受講する。お互いのプラン点検に参加する。
療養通所介護はチーム内の共通認識を持ちケアカンファレンスを行う。
・主任、管理者の育成
経営参加の意識を持つため、主任も管理者研修を受ける
・人事考課、面談の実施 看護師はラダーの運用と活用
【地域目標】
・ナーシングデイの準備が滞りなく進み6月に開設できる
利用者への対応を丁寧に進め、安全なサービスを提供する
・グループホームへの看護委託事業継続
・満足度調査実施し、利用者・家族から望まれるサービスを検討する
・実習の受け入れ
・3つの事業が連携していく
必要時カンファレンス、勉強会の実施
お互いに協力できるよう、定期的な情報交換の時間作る
・リハビリスタッフとの連携がとれる
リハビリの訪問に看護師が同行しリハビリスタッフと情報交換、相談する
適宜リハ会議への出席
・ホームページの定期更新
【業務目標】
・超過勤務縮減に取り組む
勤怠管理システム導入により、勤務時間内外の意識を持つ
17:15になったら音楽流し、終業準備する
お互い声を掛け合い、協力できる業務は補いつつ定時に終える日を増やす
超過勤務は事前に超過勤務命令簿に記入し所長に申し出る
電話受けは17:15終了
過不足のない記録を時間をかけずにできるようiPadの活用方法検討
・働きやすい職場作りに取り組む
年休消化率の向上 今年度目標 35%(昨年・・29%)
全職員との面談を年2回行う(8月・2月)
業務改善・経営会議を定期的に開催(4月・7月・10月・2月)
定期的なチーム会の開催:看護チーム会偶数月・看護部会奇数月、ケアマネージャーは月1回、療養通所介護は月1回
訪問看護・リハビリ サービス内容
健康状態の観察 |
|
日常生活援助 |
|
医療処置・機器管理 |
|
リハビリテーション |
|
その他 |
|
- サービスをご利用いただくには、保険制度によって、サービス開始までの流れが異なります。
- 介護保険:介護保険申請手続きを行い、認定を受ける必要があります。
- 医療保険・自費:主治医や伊南訪問看護ステーションまでご相談ください。
介護保険の利用料(1割負担) 令和3年4月1日現在
看護師による訪問 | 利用料金 | |
一回 | 30分未満 | 470円 |
30分以上1時間未満 | 821円 | |
1時間以上1時間30分未満 | 1125円 |
その他状況に応じて加算を頂く場合があります。
居宅介護支援事業について
在宅の要支援者に対して、要介護認定申請のお手伝いをします。利用者(要支援・要介護認定者)の居宅サービス計画(ケアプラン)を利用者や家族の立場になって作成します。サービス提供の相談・連絡・調整を行います。
サービス提供エリア
宮田村・駒ヶ根市・飯島町・中川村
※その他の地域の方はご相談ください
※その他の地域の方はご相談ください
特色:スタッフ一人一人が得意分野で専門性を発揮します!
呼吸療法認定士
COPD(慢性閉塞性肺疾患),肺気腫をはじめとする呼吸器不全疾患に対し,より専門的な医療を提供できる.。呼吸療法認定士が在籍しています。
認知症ケア専門士
認知症ケアが,今大きく進歩しています.在宅でも施設・病院でも「本人中心(本人本位)」のケアが求められています。認知症ケア専門士が在籍しています。『認知症の方に対して,もしくは,ご家族に対して,どのように関われば良いか分からない』とお悩みの方,いつでもご相談下さい。特徴やケアのポイント等,専門士がアドバイスいたします。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
居宅介護支援事業スタッフはもちろんのこと、所長はじめ訪問看護スタッフがケアマネージャーの資格をもっています。
その他
☆コンチネンス:一人一人に合わせた排泄(尿・便)ケアのご相談にのれます。
☆小児科、精神科、透析、難病など経験豊富な看護師・リハビリ専門士・ケアマネージャーがおり、様々な相談にのれます。
☆小児科、精神科、透析、難病など経験豊富な看護師・リハビリ専門士・ケアマネージャーがおり、様々な相談にのれます。
訪問看護の一日(現在はコロナ対策で密を避けてマスク着用しています。)
こんなことで困ってませんか?
Q:介護が大変・不安です・・・・・
A:無理のない介護方法をお伝えします。
A:無理のない介護方法をお伝えします。
こんなこと・・・と思うこともご相談ください。
Q:急に体調が悪くなったらどうしよう・・・・・
A:24時間365日連絡出来るシステムがあります。
A:24時間365日連絡出来るシステムがあります。
主治医・各機関などと細やかに連携をします。
Q:できれば、最期を自宅で迎えたい・・・・・
A:ご本人やご家族の願いに添えるよう、痛みの緩和・生活援助を行います。
A:ご本人やご家族の願いに添えるよう、痛みの緩和・生活援助を行います。
看取りの支援・相談・アドバイスをします。